アート観客   since 1996

1996年からアートを観客として見てきました。その記録を書いていきたいと思います。

あいちトリエンナーレ2019③。2019.8.1~10.14。名古屋市美術館。

f:id:artaudience:20210303095004j:plain

あいちトリエンナーレ2019③。2019.8.1~10.14。名古屋市美術館

2019年10月11日。

 台風が来ていた。明日は、新幹線が止まるらしい。今日も、朝は焦りつつ起きたのは、明日の移動が早朝になるためで、まず起きて駅について、並んで乗車券の時間を変えて、何しろ明日の午前6時台の指定席を押さえることはできたので、まずは、ちょっとだけ安心はしたけれど、午前5時半には起きないといけないし、その上、明日予定していた豊田市の近辺の展示は見られないのは決定してしまって、とても残念だった。

 

 だけど、何しろ、身内の結婚式に出席するために、あさってまでに兵庫県に行くとすれば、前日の午前8時頃に到着する新幹線しかなくて、というような非常時のちょっと焦りもある状態だったのだけど、今日は、とにかく1日トリエンナーレを見ることはできるので、と気持ちを切り替えて、電車に乗って、降りて、ここでいいのかどうかと迷いながら、公園の中にある美術館がわかった。その前にある施設(名古屋市科学館)は「フジテレビ」の球体の部分が、もう少し大きくふくらんだような建物だった。

 

 名古屋市美術館の入り口に近づくと、明るい色のゴミ袋が並んでいて、それは作品だった。バルテレミ・トグォ。アフリカ諸国の旗だけを使ったビニールを使用したゴミ袋。それは、運動会などで目にする万国旗といいながら、世界全部ではなく、おそらく偏って選択でもあることに、改めて気がついたりもする。美術館はきれいで、そして、つい先日、8日から「不自由展」の展示が再開されていて、そのために、その中止に抗議して、見られなかった作品も、今日は見られるのは、やっぱり幸運だったとは思う。だけど、もともと、中止に追い込まれるというのは異常で、というよりも、脅迫した方よりも、主催者側のほうが叩かれるような傾向はおかしいと思っていた。

 

 入り口の吹き抜けにつりさげられた半透明のものに刺しゅうなどがされた円形の物体がある。単純にきれいで、軽やかで、それはジェンダーの問題を扱っているらしい、と思ったが、入り口にあって、それでも華やかな気配はなんだかうれしかった。

 

 その明るい場所から、暗い場所に進むと、そこには映像作品が流されていて、こわさがかなり直接的に伝わってきた。藤井光。日本統治下の台湾でのプロパガンダ映画「国民道場」が映し出されているのだろうけど、そこには現代で、その映画で強制されているであろう動きを、いま再現している人たちがいたり、そして、そのおそらくはその当時の映像もあるが、全体に強制の気配が濃くて、こういうことがあって、そして、こういう中で生きていくのは、本当につらいというのは、これだけでわかるわけもないが、少しは味わえたようにも思う。

 映像で自分とは遠いのに、それでも、あまり長くいられないような怖い感じ。この作品は、「不自由展」再開で、やっと見られたものだけど、これは、この作品のテーマみたいなものから考えたら、展示を拒否するのも筋が通っているようにも思えた。その映像で薄暗い部屋で囲まれることで、冷たく硬い空気が作られていたように思う。

 

 次は、明るい部屋。ここも、ついこの前まで展示が見られなかったモニカ・メイヤー。女性として差別された、という経験を書いてください、といった質問に対してのいろいろな人の答えが書かれていて、中には、とんでもない内容もあったり、そして何人か男性の答えも読んだが、どれも男だって大変なんだ、逆にこれは男性差別ではないか、みたいな言葉が並んでいて、まるで同一人物のようだった。破れた紙が散らばっていたのは、「不自由展」中止への抗議ということだったらしい。だけど、中止に対して、なんの動きもなかったら、確かにそれを認めてしまうという考え方もあって、こうした何かしらの強制みたいなことを伝えようとしている作家であれば、それも当然かもしれない、とも思う。

 

 となりに焼き物。動物などが陶器に溶け込んでいるような、諸星大二郎みたいな感じで、不思議と古い、つまりは発掘したようなものにも見える。枡本桂子。印象が強かったし、あとになっても強い記憶になっている。

 

 さらに上にあがる。青木美紅。新芸術校出身で、その時は、許可のことでいろいろとトラブルというか、不完全だった作品が、今回は、そこにクローン羊のドリーのことも入れ込んで、さらには、障害があるということで不妊を強制されそうになり、拒否して子供を産んで育てた人のことも作品になっている。作家本人もいて、いろいろな人と話をしていた。18歳の時に、初めて自分が配偶者間人工授精で、すごく待望された子供だったと聞いて、それで、これまで異常なほど愛されているようなことに納得がいったが、それ以後、家の光景が違って見えて、だから、家のリビングをきらきらしている糸での刺しゅうで表現した、といった話も以前聞いたのだけど、五反田で作品を見ていて、そこから、このトリエンナーレに出展しているのは、勝手にうれしかった。

 1時間半くらいで、ゆっくりと見られた。

 楽しかったが、覚えているものと、忘れてしまいそうなものがある。

 次に移動しよう。

 

 

(2019年の時の記録です。多少の加筆・修正としています)。

 

 

美術手帖 2020年4月号」 

特集:「表現の自由とは何か?」

https://amzn.to/3biLfEB