2024年11月21日。
第一次世界大戦が終わったのが1918年。
そのあと、第二次世界大戦となったのが1939年。
その間が20年足らず。
改めて、その時間は短く、第二次世界大戦が終わってから、時間が経って生まれた人間にとっては、その時間に関しては、とても薄い印象しかない。
だけど、戦争と戦争にはさまれた時代は、勝手に重くて暗くて不安だけがあるように、自分が思っていたことに、「両大戦間」というタイトルを見て、改めてわかった。
最初の展示は「両大戦に向かって」というテーマで、1918年以前の作品が並んでいる。
フェリックス・ヴァロットン。
三菱一号美術館で個展が開催されたこともあるのだから、有名な作家の一人なのだろうけれど、個人的には全く知らない人だった。
だけど、黒と白だけで、しかも、それほど大きくない画面の中で、大勢の人がいて、それもデモらしき集団だから、穏やかではないはずなのだけど、その動きが伝わってくるような気がした。
それでいて、野蛮というよりは、洗練されていて、どこかおしゃれな気配もあって、生き生きとして、モダンだった。
そうした混乱を経て、第一次大戦に突入するのが1914年。
この展覧会のキャプションにもあったのだけど、この戦争は、それほどかからないと思われているのに、4年も続いてしまい、そして、歴史上、初めて大量に殺戮する兵器が使われたから、その衝撃も、その弾孔だらけの平原や、毒ガスを使う兵士といった形で、版画作品にも残されている。
亡くなった方々も多いし、生き残った人たちの不安やショックや、その後にも残るような様々な影響もあるだろうと思わせる重さが伝わってくる作品も多かった。
煌めきと戸惑いの作品
そうした第1章と違って、第2章は「煌めきと戸惑いの都市物語」というタイトルで、そして、その作品は、鑑賞者にとっては、煌めきの方が強く伝わってきた。
最初は、「フランス:パリ・モードの輝き」。
自分の無知のせいもあって、そこに並んでいる作家の名前は知らなかったのだけど、その華やかさは十分に伝わってきた。
考えたら、フランスは戦勝国であって、それは、言葉は悪いが浮かれていると思えるほどの輝きだった。
それに、そのファッションをテーマにしたような版画作品は、今から見ても新しく、おしゃれでカッコよく見えた。今から100年くらい前のはずなのに、この頃からパリは、こんな風だと思うと、日本にとっては大正時代中盤から、昭和の前半までの時期に、憧れが募っても当然ではないかと思えた。
そして、両大戦間という、今から見ると、戦争にはさまれた時期でもあったのだけど、第一次大戦が終わったあとのパリには開放感があったのだと改めて思った。
同時に、展示室のそのあとには、「アメリカ:摩天楼の夢」、「日本:西洋への憧憬」と題された作品が続く。
この頃の日本は大正時代から、昭和初期で、モダンガール・モダンボーイを略して「モボ・モガ」などと言われ、そして竹久夢二が人気がある時代だった。それが、本当に西洋、おそらくは特にパリへの憧れがベースにあったのがよくわかる展示にもなっていて、当たり前だけど、世界は影響しあっているのを目の当たりにしたような気がした。
さらに「ドイツ:新しい社会の現実」は、敗戦国のドイツが多額の賠償金を課せられて、厳しい状況にあったことは、それこそ教科書などで知識として知っているだけだがったが、その頃のドイツの版画作品は、フランスとは対照的に、もっとミニマルというかシャープな印象だった。
戸惑い、というよりは、試行錯誤な感じが強かったのは、「ロシア:アヴァンギャルドの未来」のコーナーには、不思議な新しさがあるようだった。
版画作品は、一点ものではなく、しかも、大きな作品はほとんどない。
だけど、色と形で、黒と白だけでも、本当に当たりまだけど、人によってすごく違う。その上、小さい画面なので、かなり近くによって、その画面全体が視野に入って、そして、ゆっくりと見ることができて、それは作品との距離が近いような感じがした。
版画だけが展示されていることで、そうした特徴のようなものに改めて気が尽かされた。
ビッグネーム
ラウル・デュフイ。長谷川潔。アンリ・マティス。パブロ・ピカソ。ルネ・マグリット。マルク・シャガール。マルセル・デュシャン。マン・レイ。マックス・エルンスト。
これですべてではないけれど、自分にとってのアート界のビッグネームの作品も、思いがけず、たくさん目にすることができた。
マティスは、スキルというより味の人だったし、ピカソはラフに描いているようでも版画でもうまいのがわかるし、マン・レイは気持ちよさを拒絶するようなクールさがあるし、シャガールは版画で色が少なくても得体の知れない豊かさがあった。ダリは、この版画という方法のほうが向いているのではないか、と思うくらい画面に緊張感があった。
画面が小さくても、私が知っている印象に過ぎないのだけど、どの作家も、版画の形式になっても、その特徴や凄さははっきりしていて、人間が作品をつくる、ということの不思議さのようなものも感じた。
そして、こうした20世紀を代表するようなアーティストたちも、多くは、第一次世界大戦と、第二次世界大戦にはさまれた時代だけではなく、戦争の時代も経験していることを改めて思い出して、厳しい時間を潜り抜けて、それでも作品を制作し続けた人たちだということを思い出させてくれた。
全部で100点を超えた作品を見た。
90分くらいかけたと思うけれど、適度な疲労感もあったのは、それだけ作品の力があったせいだと思う。
今回、両大戦間、という誤解しがちで、形にはまった見方をしがちな時代も、作品を通して見ることで、その時の気配も含めて伝わってくるし、その時代も、ただ戦争の間、というだけではなく、人間が生きていて、複雑な要素があったことを分からせてくれた。
来てよかった。