アート観客   since 1996

1996年からアートを観客として見てきました。その記録を書いていきたいと思います。

特集展示 第3期『明治時代の歴史物語月岡芳年を中心に』。2024.9.4~12.1。町田市立国産版画美術館。

2024年12月21日。

 月岡芳年は、江戸末期から明治中期にまで活躍した浮世絵師、ということになっているけれど、考えたら、江戸時代のものであるはずのもので、そこから、全く違う世の中になった中を、浮世絵師として生き残ったこと自体が、すごいことだと改めて思う。

 

 それに浮世絵の題材自体も、権力そのものが変わったから、ある意味、強制的に変えなくてはいけない事情も、この展示のキャプションなどで知った。

 

 ただ、浮世絵としては、新しいせいか、刷りがきれいに出てきて、色が濃い、という印象だった。だから、もしかしたら、さらに古い時代の浮世絵も、本当は、もっと色が強く出るべきものだったのかもしれない、などと思い、月岡芳年や、同時代の浮世絵師の絵は、現代でも色が濃いと思える「鬼滅の刃」とも似ているように見えた。

 

 さらには、そのレイアウトや、登場人物や、背景などがドラマチックで、本当に歌舞伎の一場面というよりは、映画のある瞬間のように、とても決まっていて、素直にかっこよく見えた。

 

 浮世絵の蓄積は、やはりすごくて、このあり方だったら、西洋のアートとも対抗できたのに、と思ったけれど、だから、西洋で評価されたのだとも改めて実感できたような気がした。

 

 

『鬼才 月岡芳年の世界』

https://amzn.to/3Zz0n8D

 

 

⚫︎当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。