アート観客   since 1996

1996年からアートを観客として見てきました。その記録を書いていきたいと思います。

映画「カレ・ブラン」。2013.4.21。シアター・イメージフォーラム。

映画「カレ・ブラン」。2013.4.21。シアター・イメージフォーラム

2013年4月21日

 イメージフォーラムという映画館。
 渋谷と表参道の真ん中くらいという、おしゃれゾーン。本来ならば、自分にはあまり関係のない場所。ある意味では、すごく魅力的な映画だから、混んでいると思ったら、そうでもなかった。入ったら、まだけっこう席があいていた。学校へ通ったことで、知り合いも増えた。一緒に待ち合わせた大学院生と話をしたが、あとで知るのだけど、彼は年間40本は映画館で見たこともある、といっていて、そうなると、わたしのこれまで見て来た映画よりも、おそらくは10倍にはなるのではないか、と思えたが、テレビで1日に3本は見続けた、とも言っていたので、テレビでは、1年で1000本で、だから、全部数えたら1万本は超えるのではないか、と思ったら、すごいを超えて恐いのかもしれないが、でも、そういう映画通と一緒に見られるのは、ちょっと楽しみでもあった。
 

 映画は、ダークで、でもきれいな画面だった。

 その色彩の感じ、出てくる人物の服の統一感。そして、人肉食。弱い人間は食べられてしまう。そして、殺されるというのが、日常の中で行なわれる。主人公は、親を失い、投身自殺をした親は、すぐに運ばれ、人肉として扱われるが、それは、すぐに袋に入れられるので、むきだしの残酷ではないが、恐い、というよりも、本当に、これからの世界にはありそうにも思える。

 

 そして、そうした環境の中、自殺を試みて、助かった主人公が生き残って、今度は、人をテストする側に回る。テストを受けるのが、私にとっては、他人事ではない年齢層。だけど、理不尽とも思えるそうしたテストを受けて、乗り切らないと、殺されて、人肉にされる。必死で、従う。だけど、それをクリアしたとしても、異常に管理され、不自然な笑顔を受け続けることを強制された駐車場の管理人になれるくらいで、その階級ははっきりとしているが、それでいて、子作りは変に奨励されている。

 

 マンションの暗さや形や、質感や、そのイメージの絶望感と、でも画面としての美しさは、ずっと続く。あとで低予算映画と知ったが、そんな感じはしなかった。理不尽なテストを受けている途中で、死んだ人を見ていて、他人事ではなかった。履歴書を送っては、返される自分とだぶってしまう。そして、人が死ぬことがあまりにも身近で、しかも、管理社会なのだろうけど、それをみんなの意志で選んで、支えている気配までするのが恐い。今とつながっている気がしてくる。気持ちは重くなってくる。

 

 主人公の男性は、強制教育所のような場所で自殺を救ってくれた女性と結婚している。でも、ホントにその女性は見事に気力を失っていて、それは、夫が潜在的な意識で子どもを作ろうとしないから、みたいなことを言っていて、最後、彼女はクルマで人をひいて、その現場に免許証を捨てて、次の日、部屋に警察らしき人達が来る。窓から飛び降りる。夫も続く。下にはネットがはってあり、死なないが、意識を失った彼女を手荒く蘇生させる。少年時代の逆のように。そして、逃げる。この世界はやっぱりおかしいということに気づいて。だけど、たぶん逃げ場はない。それで、でも終る。

 

 一緒に行った青年が買ったカタログを見せてもらった。主人公が、この映画の中では、人肉食を食べてない、という設定を初めて知る。この監督は、CMを撮りながら、この長編映画が実質上のデビューだが、40代で、自分たちで会社まで作って、この映画を作ったらしいことも知り、刺激となり、励みにもなった。すごい。

 

 

 

 

 

映画「カレ・ブラン」(DVD)

https://amzn.to/3UcKWhC

 

 

「シアター・イメージフォーラム

https://www.imageforum.co.jp/theatre/