アート観客   since 1996

1996年からアートを観客として見てきました。その記録を書いていきたいと思います。

トークショー・トークライブ

筒井康隆×東浩紀。「パラフィクションとしての筒井康隆」―― 文学の未来、批評の未来。2015.11.29。ゲンロンカフェ。

「筒井康隆×東浩紀」 ゲンロンカフェ。 https://genron-cafe.jp/event/20151129/ 2015年11月29日。 どうしようかと思っている間に、あっという間にチケットが完売しそうだったので、けっこうあわてて申し込んだのだけど、120名になっていた。すご…

さやわか×佐々木敦「サブカル批評はキャラ概念で延命しうるか」【さやわか式☆現代文化論#25】。2016.3.31。ゲンロンカフェ 

さやわか×佐々木敦「サブカル批評はキャラ概念で延命しうるか」【さやわか式☆現代文化論#25】。 https://vimeo.com/ondemand/genron20160331 2016年3月31日。 会場は、何か知り合いの人たちが多い雰囲気で、それは珍しかった。トークが始まってし…

平田オリザ×東浩紀。『日本は「芸術立国」になれるか』。司会・内野儀。2014.11.3。ゲンロンカフェ。

平田オリザ×東浩紀。『日本は「芸術立国」になれるか』。 https://genron-cafe.jp/event/20141103/ 2014年11月3日。 ずっと見たかった平田オリザの演劇を見て、その頃、ちょうどゲンロンに平田オリザが来ると知って、申し込んだ。演劇は、心に残る、…

さやわか×西島大介。さやわか式☆現代文化論#23「西島大介とセカイは変わったのか」。2015.12.22。ゲンロンカフェ。

さやわか×西島大介。さやわか式☆現代文化論#23 「西島大介とセカイは変わったのか」。 https://genron-cafe.jp/event/20151222/ 2015年12月22日。 「AKB商法とは何だったのか」という本を読んで、アイドルというものを歴史化した上で、これからの事…

映画「かしこい狗は吠えずに笑う」。2014.1.4~1.10。キネカ大森。

映画「かしこい狗は吠えずに笑う」。2014.1.4~1.10。キネカ大森。 2014年1月10日 何かで予告編を見たり、その解説を読んだり、失礼ながら、監督のことを知らないし、若いから最初の作品だということで、でも今の時代のものだろうな、などと思って、見…

ケラリーノ・サンドロヴィッチ×佐々木敦 ニッポンの演劇#5「戦後日本語演劇を増幅する」。2016.8.16。ゲンロンカフェ。

『ケラリーノ・サンドロヴィッチ×佐々木敦 ニッポンの演劇#5「戦後日本語演劇を増幅する」』 https://genron-cafe.jp/event/20160816/ 2016年8月16日。 ゲンロンカフェのトークショーで、平田オリザが、一番信用している人、という言い方をしていて…

平田オリザ×佐々木敦 ニッポンの演劇4「現代口語演劇はいかにして更新されたか」。2016.6.28。ゲンロンカフェ。

平田オリザ×佐々木敦 ニッポンの演劇4「現代口語演劇はいかにして更新されたか」。 https://genron-cafe.jp/event/20160628/ 2016年6月28日。 この前、「ニッポンサポートセンター」を見て、何が面白いのか分らないのか分らないまま時間が過ぎて、気…

『保坂和志 小説的思考塾Vol.5 』。2019.8.24。巣鴨 Ryozan Park

『保坂和志 小説的思考塾Vol.5 』 http://hosakakazushi.com/?p=317 小説家のトークに来た。 2019年8月24日 初めて、保坂和志の肉声を聞いた。びっくりするほど、遠慮のない声。それは、無駄な謙遜とか、惑いとか、そういうものが削ぎ落とされているのかも、…

梅津庸一× 蔵屋美香 × 黒瀬陽平 × 齋藤恵汰。今、日本現代美術に何が起こっているのか ──「ニューカマーアーティスト」から見る美術の地勢図。2017.1.24。ゲンロンカフェ。

2017年1月24日。 「美術手帖」は、一般から見たら一部しか読んでないような雑誌だと思うが、でも美術業界内の読者率は、おそらく異常に高いと思う。その雑誌で、「ニューカマーアーティスト100」という特集があって、それを基にした、というか、こ…

トークイベント「東浩紀VS黒瀬陽平-----偶然を必然に変える力」。2013.12.28。ゲンロンカフェ。

2013年12月28日。 カオスラウンジで、本当に「新しい」存在として出現した黒瀬陽平は、その後、いろいろとトラブルがあって、それも自分のせいで起こしたような事らしく、せっかくの才能なのに、とがっかりしたような気持ちになっていて、だけど、そ…

椹木野衣×東浩紀 再考「悪い場所」------ふたつの震災と現代美術。2014.4.11。  ゲンロンカフェ。

2014年4月11日。 ゲンロンカフェに着いたら、まだ人が少なかった。コーヒーを頼んで、一番すみの扉に近い席にしたのは、長くなったらトイレに行くことになるから、という事だったけど、まだ歯茎か歯が痛い。本を読んで、面接のことを考えているけど、…

トークイベント「岡﨑乾二郎 × 岡田温司 × 土屋誠一」美術館という地雷原──それらは不発のままで保たれうるか?2017.6.2 。ゲンロンカフェ 

2017年6月2日。 ゲンロンカフェのトークイベントには、時々、出かけている。 1月にはアートに関する、新しい動きのイベントに参加して、その時も若い人が多かったが、今回も若い人が多いように思うし、いわゆる関係者が多いらしく、あちこちで別々に…

村上隆×森川嘉一郎 特別対談「芸術×サブカルチャー×場所」。2013.11.30。明治大学リバティアカデミー。明治大学中野キャンパス。

2013年11月30日。 中野に出来た新しい明治大学の校舎があって、その記念も含めての企画として村上隆のトークショーが組まれた。森川氏は、明治の先生で、ゲイサイ大学の時に、圧倒的に完璧なプレゼンテーション能力を見て、これがあってこそ、「おた…

からぱた写真展。2014.4.24~5.6。Hidari Zingaro。(トークショーも)

からぱた写真展。2014.4.24~5.6。Hidari Zingaro。(トークショー) 2014年4月29日。 村上隆のツイッターで、写真という表現そのものに対して根本的な疑問を出している人がいて、それがサラリーマンでありながら写真集を出して売れて、という人で、そ…

「牛腸茂雄という写真家がいた」写真展。2016.10.1~12.28。「SELF AND OTHERS」上映と、飯沢耕太郎のトーク。富士フィルムスクエア。

「牛腸茂雄という写真家がいた」写真展。2016.10.1~12.28。「SELF AND OTHERS」上映と、飯沢耕太郎のトーク。富士フィルムスクエア。 2016年11月5日。 佐藤真という映画監督を知ったのは、つい最近で、その映画を見たいと思っていたのだけど、その映…

『陶芸↔︎現代美術の関係性ってどうなってんだろう?現代美術の系譜に陶芸の文脈も入れ込んで』。日比野克彦×村上隆 トークショー。2017.8.25。19:00~20:30。カイカイキキ オフィス3F。

『陶芸↔︎現代美術の関係性ってどうなってんだろう?現代美術の系譜に陶芸の文脈も入れ込んで』。日比野克彦×村上隆 トークショー。2017.8.25。19:00~20:30。カイカイキキ オフィス3F。 2017年8月25日。 たぶん、この2人は対談もしたことがないと思っ…

『陶芸↔︎現代美術の関係性ってどうなってんだろう?現代美術の系譜に陶芸の文脈も入れ込んで』。村上隆トークショー。2017.8.12。カイカイキキ オフィス3階。

『陶芸↔︎現代美術の関係性ってどうなってんだろう?現代美術の系譜に陶芸の文脈も入れ込んで』。村上隆トークショー。2017.8.12。カイカイキキ オフィス3階。 2017年8月12日。 カイカイキキのホームページで、トークショーがあるのを見つけて、妻と…

『ゲンロン5 幽霊的身体』刊行記念。 「視覚から指先へ」
梅沢和木×東浩紀 トークショー+サイン会。2017.8.6。青山ブックセンター

『ゲンロン5 幽霊的身体』刊行記念 「視覚から指先へ」 梅沢和木×東浩紀 トークショー+サイン会。2017.8.6。青山ブックセンター 2017年8月6日。 何日か前から、このイベントがあるのは知っていて、だけど、その前日から泊まり込みで、サッカーをして…

30年目の“サルまん3.0”!? 相原コージ×竹熊健太郎×江上英樹『サルでも描けるまんが教室』スペシャルトーク。2019.10.29。ジュンク堂書店 池袋本店。

30年目の“サルまん3.0”!? 相原コージ×竹熊健太郎×江上英樹『サルでも描けるまんが教室』スペシャルトーク。2019.10.29。ジュンク堂書店 池袋本店。 2019年10月29日。 東アジア文化都市2019豊島 マンガ・アニメ区役所「マンガのマンガ展」関連…

講演会 「こんな切り口で景観を見てみよう」大山顕。2018.5.30。大田区景観まちづくり賞表彰式及び講演会。大田区民ホール・アプリコ小ホール。

「こんな切り口で景観を見てみよう」大山顕。2018.5.30。大田区景観まちづくり賞表彰式及び講演会。大田区民ホール・アプリコ小ホール。 2018年5月30日。 つい何日か前にツイッターで見つけて、先着順ということで、夜になって出かける。本を読み、そ…

「脱・現代美術教養論」。1999.10.2~11.14。板橋区立美術館。

「脱・現代美術教養論」。1999.10.2~11.14。板橋区立美術館。 1999年10月3日。 神経のトライアスロン、妻がそう言った毎日が続く。未来は、確実に少しずつゆっくりと潰されていくのが見える気がする。階段をどんどんと妙に重い音を立てて夜の3時に降…

中ザワヒデキ。トークショー。「西洋画人列伝」。2001.5.22。青山ブックセンター。

2001年5月22日。 ナディッフでも同様の催しがあったが、カゼなどで行けず、こっちの方に行くことにした。先着順で、整理券をくれるということで、妻に自由が丘で買ってもらい、その番号は3だった。 それで、結構はりきって、出掛けた。 その本は、読…

「理由なき反抗 展」。2018.4.7~7.29。ワタリウム美術館。 トークショー。竹川宣彰の「理由ある反抗」 神話崩壊とアート 竹川宣彰&津田大介。  

「理由なき反抗 展」。2018.4.7~7.29。ワタリウム美術館。 トークショー。竹川宣彰の「理由ある反抗」 神話崩壊とアート 津田大介 & 竹川宣彰。 2018年5月1日。 竹川氏というアーティストは、失礼ながら知らないままだった。どちらかといえば活動家、…

「疑存島 ― 他者なき世界の地図作成法 ―」。2014.3.8~4.6。gallery COEXIST – TOKYO。

「疑存島 ― 他者なき世界の地図作成法 ―」。2014.3.8~4.6。COEXIST – TOKYO。 2014年3月21日。 リーフレットが難解で逆に気になった。初めていくギャラリー。駅から、少し歩く。思ったより大きくて、スペースも広く、2階がギャラリーで、1階はギャ…

『現在戦争画展』。トークショー。2016.8.5~8.28。TAV GALLERY。(阿佐ケ谷)。

tavgallery.com 2016年8月20日。 初めて行くギャラリー。 会田誠のツイッターで、この展覧会に関する言葉を見て、この展覧会に対する出展者の疑問を見て、どこか誠実さみたいなものを感じ、戦争画、というテーマでもあるし見たいと思っていたのと、そ…

有地慈 個展「スーパープライベートⅢ 約束された街で」。トークショー。2018.11.3。ゲンロンラウンジ五反田アトリエ。

有地慈 個展「スーパープライベートⅢ 約束された街で」。トークショー。2018.11.3。ゲンロンラウンジ五反田アトリエ。 2018年11月3日。 今日が個展の最終日だった。初日に行って、これから作品として、このスペースを作る、といった発言もしていたの…

「ジャパン・コンテンツとしてのコンテンポラリー・アート  ジャパニーズ・ネオ・ポップ・リヴィジテッド」。対談。村上隆 ヤノベケンジ 中原浩大。  モデレーター 楠見清。文化庁メディア芸術祭 。特別シンポジウム「想像力の共有地〈コモンズ〉」。2014.2.16。国立新美術館。

「ジャパン・コンテンツとしてのコンテンポラリー・アート ジャパニーズ・ネオ・ポップ・リヴィジテッド」。対談。村上隆 ヤノベケンジ 中原浩大。 モデレーター 楠見清。文化庁メディア芸術祭 。特別シンポジウム「想像力の共有地〈コモンズ〉」。2014.2.16…

「Tーart Academy 会田誠 アーティストトーク。現代美術にとって画材とは何か」。2016.7.17。PIGMENT(ピグモン)

2016年7月17日。 少し前にバラエティーでやっていた街。ほぼ印象がなく、モノレールで通り過ぎる駅や、確か劇場があって、という記憶しかなかったが、いつのまにかいろいろな施設が出来たり、おしゃれ感が出てきていたりして、それが寺田倉庫という会…

毒山凡太朗:Public archive。2018.6.14~7.30。青山目黒。

毒山凡太朗:Public archive。2018.6.14~7.30。青山目黒。 2018年7月8日。 今日はトークショーもあるし、昨日行こうと思っていたギャラリーに行くことにした。暑くなって、いつもよりも早めに目がさめて、なんだか眠いような気もしたのだけど、それで…

中村一美個展。2014.9,5~10.2。カイカイキキギャラリー。

中村一美個展。2014.9,5~10.2。カイカイキキギャラリー。 2014年9月19日。トークショー。 ここのところ意欲的なトークショーが多く、しかもそこへの希望者が多く、こちらとしては残念ながら29歳以下という制限もあって、行けないときも多いが、今回…