アート観客   since 1996

1996年からアートを観客として見てきました。その記録を書いていきたいと思います。

第17回「岡本太郎現代芸術賞展」。2014.2.8~4.6。川崎市岡本太郎美術館。

第17回「岡本太郎現代芸術賞展」。2014.2.8~4.6。
川崎市岡本太郎美術館

 

2014年4月3日。

 見たかった。大賞の作品の評判を聞いたら、その評判の伝わり方に興味があって、いつもこの賞の展覧会に行きたいと思って行けないので、今回は会期終了間近になり、しかも雨だけど、出かけた。駅からの遠い道のり。別世界のような美術館。距離以上に、かかった時間以上に、とてつもなく遠くに思える場所。

 

 常設展の岡本太郎の作品の数々。まだ塗り立てみたいな絵。時代を考えたら、鮮やかで単純すぎる構図。その時代に意図的にぶつけた、ある意味ではコンセプチャルな作品に思えて来て、だから、そのもっと自分の核心が出ていないから、それでちょっと本人の存在と比べたら、つまんなく思えてしまうような事もあるのでは、と思ったりするが、常設だから、と見とばす感じではなく、時間がかかってしまう。

 

 そして、岡本太郎現代芸術賞展。

 ごちゃごちゃとして生っぽい。洗練とは遠い。ただ、エネルギーがある。サエボーグ。屠殺。というような現状も見せる表現。それから、女性の見られ方みたいな事もテーマになっていて、そんな事も含めて、確かに伝わってくる作品。コミカルに見えるけど、いろいろな事を乗っけてくる感じ。

 

 そして、今回の岡本太郎賞。キュンチョメ。「まっかにながれる」。

 部屋の一角に周囲と明らかに違った緊張感のあるスペースになっている。照明を落として、暗くもなっている。立ち入り禁止のテープが貼られていて、床にはびっしりとお米。1トンらしい。そして、真ん中には赤い米が表面を覆っている何メートルもある円錐形の立体。この部屋を上から見たら、日の丸に見えるらしい、とあとで知った。

 奥には、映像。見るには米を土足で踏んで、入らないと。入った。土足で米を踏むのは、おそらくほぼ始めてで、なんとなく後ろめたい。映像は、原発事故で封鎖されている地域にあるお寺の鐘を、おおみそかにつきにいく、という内容。だから、このお米も福島のものか、などと勝手に思ったあとに、ちょっと恐いと思ったり、だから、いろいろな不安みたいなものもまきおこされて、作品として成功しているし、新鮮でもあったし、批判も出ているそうだけど、今回は私にとっては、一番よかった。人気投票のシールもはった。

 

 その後、雨の中で、カフェで食べた食事もおいしかった。ここも、もう少し時間をかけてゆっくりと来たいと思った。

 

 

 

第17回「岡本太郎現代芸術賞展」

https://taro-okamoto.or.jp/taro-award/17th/artworks/

 

 

amzn.to