アート観客   since 1996

1996年からアートを観客として見てきました。その記録を書いていきたいと思います。

2014年

松下誠子展『赦された庭』。2014.10.11~11.2。Hasu no hana。

松下誠子展『赦された庭』。2014.10.11~11.2。Hasu no hana。 いつにも増して、静かな空間になっていた。 少し気持ちが落ち着くというか、立ち止まるような感覚になる。 「ある1つの死をきっかけに、1998年より松下は第二の皮膚としてパラフィンの衣服…

モダン藝術写真展。2014.9.15~10.7。Hasu no hana。

モダン藝術写真展。2014.9.15~10.7。Hasu no hana。 4人の写真展。 それも昔の方法を使っている、という共通点。 「大正から昭和初期に盛んだった写真の印画法を用い、自由な表現を追求した4人の写真家の展覧会を開催いたします。 印画を手で行うこれらの…

柵木愛子「あなたの世界にも誰かが宿る」。2014.8.30~9.12。Hasu no hana。

柵木愛子「あなたの世界にも誰かが宿る」。2014.8.30~9.12。Hasu no hana。 とても、カラフルな世界になっていた。 「美術家 柵木愛子のカラフルでおもちゃ箱を覗いているような作品は、大量生産されたプラスチック製品を素材にしており、既製品のもつ工業的…

「奪衣婆写真展 地獄のファーストレディ」。2014.8.23~27。Hasu no hana。

奪衣婆写真展 地獄のファーストレディ。2014.8.23~27。Hasu no hana。 お寺のお堂には、「奪衣婆」という像の存在がある。奪衣婆とは、三途の川の畔にいて、亡者を待ち受けていると言われる。 (長野県松本市 「牛伏寺」) https://www.city.matsumoto.nagan…

『Neo Recycle Market』 。2014.8.2~12。Hasu no hana。

Neo Recycle Market 。2014.8.2~12。Hasu no hana。 ギャラリーが、マーケットになっていた。 どれも魅力的だった。 そして、同時にアートの作品でもあった。 『レジ袋、段ボール、食品パッケージ。それぞれ“包装”という役割を終え、そこから始まる あたらし…

寺村サチコ展。2014.7.6~29。Hasu no hana。

柔らかく、形も変えて、外側との境界があいまいに感じることさえある。 それが、布という材料を使った作品は、そんな印象を抱くことが多い。 そんなことを思った。 『花・火山地帯・イソギンチャク・クラゲ。 楽園のように華やかに存在しながら 獲物を待つ彼…

内堀麻美 展『さじかげん』。2014.6.14~7.1。Hasu no hana。

内堀麻美 展『さじかげん』。2014.6.14~7.1。Hasu no hana。 自分の中で、勝手に「1・5倍の法則」と呼んでいることがある。 小さい頃、見ていた「もの」を、大人になってから見ると、すごく小さかったり、貧相に感じることがある。 だから、もしも、大人に…

Hasu no hana BOOK WEEK 「鵜の森文庫」。2014.5.24~6.11。Hasu no hana。

Hasu no hana BOOK WEEK 「鵜の森文庫」。2014.5.24~6.11。Hasu no hana。 普段、企画ギャラリーで作品が展示されているが、今回は、本を中心に展示されていた。 「2014年、鵜の木にあった本屋が閉店しました。 古本屋を除くと、この町では唯一の本屋で…

立原真理子展 『とおくの庭』。2014.4.5~23。Hasu no hana。

立原真理子展 『とおくの庭』。2014.4.5~23。Hasu no hana。 植物を描いている、というのではなく、「庭」を描くのは、眺めている視点が入っていて、それは生活の中にある、という身近さ、だけではなく、人間との関係みたいなものまで考えた。 網戸や蚊帳に…

伊佐治 雄悟 展「China Syndrome」。2014.3.17~4.1。Hasu no hana。

伊佐治 雄悟 展「China Syndrome」。2014.3.17~4.1。Hasu no hana。 身の回りにあるものを使って作品をつくる。 誰もが一度は思いつくのだけど、それで、「作品」にするのは難しい。 そんなことを思った。 『ありふれた、どちらかというとチープな日常品を用…

映画「愛の渦」。2014.3.18。川崎チネチッタ。

「愛の渦」東映ビデオオフィシャルサイト https://www.toei-video.co.jp/catalog/bstd03737/ 2014年3月18日。 人に会った帰りだった。なんだかもやもやして、映画を見て帰ろうと思った。 乱交パーティーがテーマ。 始まったら、予想と違っていた。 た…

新垣美奈展「Lightx,Windows,Darkness at Night」。2014.2.17~3.14。Hasu no hana。

新垣美奈展「Lightx,Windows,Darkness at Night」。2014.2.17~3.14。Hasu no hana。 夜の窓。 それも集合住宅の灯りを丁寧に描いている。 そこに生活があることを想像させる、柔らかい印象がある。 そういう豊かさを感じる。 『夜に浮かぶ光は、生きているも…

斉藤圭太展『水をなぞる/うつろい時間』。2014.2.8~2.15。Hasu no hana。

斉藤圭太展『水をなぞる/うつろい時間』。2014.2.8~2.15。Hasu no hana。 水の景色というのは、これまでも数限りなく見てきた記憶がある。 だけど、同じようで、似たものにならないような気がする。 「現実に存在する最も身近な境目として、 水をモチーフに…

「gaku寄り道 展」。2014.2.1~5。Hasu no hana。

「gaku寄り道 展」。2014.2.1~5。Hasu no hana。 雑貨店という名前におさまるのではなく、古道具と手仕事の店、という表現をしていて、その言葉に沿うようなモノが、ギャラリーに並んでいる。どこか、重みのような感覚は伝わってくるし、その店を支える店主…

映画。「ゼロ・グラビティ」。2014.2.26。109シネマズ川崎。

映画「ゼロ・グラビティ」youtube https://www.youtube.com/playlist?list=PLizFMbnOjAaXqTL_EKmLQLhNCydq6NDzA 2014年2月26日。 ライムスターの宇多丸氏が、ラジオで、今、この時代に見たほうがいい、それもアイマックスという今の時点で最高の3D…

映画「VHSテープを巻き戻せ!」。2014.8.25。渋谷アップリンク。

「VHSテープを巻き戻せ!」ホームページ https://www.uplink.co.jp/vhs/ 2014年8月25日。 チラシには、テープの着ぐるみを来た男性。VHSテープは、すでにマニアックに語られるものなんだ、という時間の流れみたいなものを感じて、ツタヤで貸しビデ…

映画「リアリティのダンス」。監督:アレハンドロ・ホドロフスキー。2014.12.20~26。早稲田松竹。

映画「リアリティのダンス」。監督:アレハンドロ・ホドロフスキー。2014.12.20~26。早稲田松竹。 2014年12月21日。 去年、この監督の存在を知った。もう40年前に一部で熱狂的な支持を受けた映画を作った人だということも去年知った。少しでも映画…

映画「ホドロフキーのDUNE」。監督:フランク・パヴィッチ。2014.12.20~26。早稲田松竹。

映画「ホドロフキーのDUNE」。監督:フランク・パヴィッチ。2014.12.20~26。早稲田松竹。 2014年12月21日。 「デューン」という未完の映画に関するドキュメンタリー映画。 期待していたが、人がしゃべって、が繰り返されると、眠くなった。 どれだけ…

映画「和ちゃんと俺」。2014.2.10。ポレポレ東中野。

映画「和ちゃんと俺」。2014.2.10。ポレポレ東中野。 2014年2月10日。 テレビでドキュメンタリーをやっていて、それを見て以来、自分も介護をしているから、勝手に少し身近に感じていたのが、「息子介護」で「主役」をしていたフリーライターの野田氏…

映画「2つ目の窓」監督・河瀬直美。2014.7.26ロードショー。テアトル新宿。

映画「2つ目の窓」。2014.7.26ロードショー。テアトル新宿。 2014年8月4日 ニュースか何かで見たらしく、妻が珍しく自分から「見たい」と言ってくれたので、探したらテアトル新宿では、ちょうどいい時間で上映しているので、少し早く起きて、出かける…

「鉄くず拾いの物語」。2014.9.1。キネカ大森。

「鉄くず拾いの物語」公式サイト。 https://www.bitters.co.jp/tetsukuzu/ 2014年9月1日。 ボスニアヘルツェゴビナを舞台にした物語、というよりも実際にあった話。グレーが全体にかかったような空。ベオグラードへ20年以上前に一度だけ、それも1日…

映画「スノーピアサー」。2014.6.19。キネカ大森。

「スノーピアサー」公式サイト https://www.bitters.co.jp/snowpiercer/s_introduction.html 2014年6月19日。 「かしこい狗は吠えずに笑う」という映画がとてもよくて、その映画を20代の監督が200万円足らずで初めて作った、というのを知り、ト…

映画「アクト・オブ・キリング」。2014.4.12~。シアター イメージフォーラム。

映画「アクト・オブ・キリング」。2014.4.12~。シアター イメージフォーラム。 2014年6月25日。 こわい映画だった。 帰りは、渋谷駅に行くまでに夕食に牛丼などを食べようかと思っていたのに、食べる気がしないくらいだった。 虐殺を、その本人に演じ…

光内亘利 展。2014.2.3~2.8 。T-BOX。

光内亘利 展。2014.2.3~2.8 。T-BOX。 2014年2月3日。 妻の友人が経営している画廊。 ずっとポップな身近な作品を描き続けている作家。 以前と比べると、明るい色の作品も洗練されてきて、というか、強さが増してきているように思うのは、やっぱり描き…

映画「アデル、ブルーは熱い色」。2014.9.20~9.26。キネカ大森。

映画「アデル、ブルーは熱い色」。2014.9.20~9.26。キネカ大森。 2014年9月26日。 カンヌ映画祭でグランプリをとった映画ということで興味を持って、見たいと思っていて、今日が最終日で、どうしようか、と思っていたけど、妻と相談してでかけさせて…

白石ちえこ 写真展 『ホエール ウォッチング』。2014.1.11~29。Hasu no hana。

白石ちえこ 写真展 『ホエール ウォッチング』。2014.1.11~29。Hasu no hana。 このギャラリーは、古い木造の建築物をリフォームして、その内部にはツリーハウスまで存在までしているが、元々は、カメラ店だった。だから、写真展があると、少し違う気持ちに…

平田オリザ×東浩紀。『日本は「芸術立国」になれるか』。司会・内野儀。2014.11.3。ゲンロンカフェ。

平田オリザ×東浩紀。『日本は「芸術立国」になれるか』。 https://genron-cafe.jp/event/20141103/ 2014年11月3日。 ずっと見たかった平田オリザの演劇を見て、その頃、ちょうどゲンロンに平田オリザが来ると知って、申し込んだ。演劇は、心に残る、…

プロジェクトN「大田黒衣美 展」。2014.1.18~3.30。東京オペラシティアートギャラリー。

プロジェクトN「大田黒衣美 展」。2014.1.18~3.30。東京オペラシティアートギャラリー。 2014年3月9日。 オペラシティアートギャラリーでは、いつも、若手作家の展覧会も開かれていて、それは、優れた企画と思いながらも、メインの展覧会の後だから、…

映画「かしこい狗は吠えずに笑う」。2014.1.4~1.10。キネカ大森。

映画「かしこい狗は吠えずに笑う」。2014.1.4~1.10。キネカ大森。 2014年1月10日 何かで予告編を見たり、その解説を読んだり、失礼ながら、監督のことを知らないし、若いから最初の作品だということで、でも今の時代のものだろうな、などと思って、見…

「暗愚小傳」。青年団第73回公演 作・演出:平田オリザ。2014.10.17~10.27。吉祥寺シアター。

「暗愚小傳」。青年団第73回公演 作・演出:平田オリザ。2014.10.17~10.27。吉祥寺シアター。 2014年10月17日。 知り合いが女優になる、といって学校をやめ、何回か、その演劇を見せてもらったのだけど、演劇って何だろう?みたいな気持ちになって…