ゲンロンカフェ
さやわか×佐々木敦「サブカル批評はキャラ概念で延命しうるか」【さやわか式☆現代文化論#25】。 https://vimeo.com/ondemand/genron20160331 2016年3月31日。 会場は、何か知り合いの人たちが多い雰囲気で、それは珍しかった。トークが始まってし…
平田オリザ×東浩紀。『日本は「芸術立国」になれるか』。 https://genron-cafe.jp/event/20141103/ 2014年11月3日。 ずっと見たかった平田オリザの演劇を見て、その頃、ちょうどゲンロンに平田オリザが来ると知って、申し込んだ。演劇は、心に残る、…
さやわか×西島大介。さやわか式☆現代文化論#23 「西島大介とセカイは変わったのか」。 https://genron-cafe.jp/event/20151222/ 2015年12月22日。 「AKB商法とは何だったのか」という本を読んで、アイドルというものを歴史化した上で、これからの事…
『ケラリーノ・サンドロヴィッチ×佐々木敦 ニッポンの演劇#5「戦後日本語演劇を増幅する」』 https://genron-cafe.jp/event/20160816/ 2016年8月16日。 ゲンロンカフェのトークショーで、平田オリザが、一番信用している人、という言い方をしていて…
平田オリザ×佐々木敦 ニッポンの演劇4「現代口語演劇はいかにして更新されたか」。 https://genron-cafe.jp/event/20160628/ 2016年6月28日。 この前、「ニッポンサポートセンター」を見て、何が面白いのか分らないのか分らないまま時間が過ぎて、気…
2017年1月24日。 「美術手帖」は、一般から見たら一部しか読んでないような雑誌だと思うが、でも美術業界内の読者率は、おそらく異常に高いと思う。その雑誌で、「ニューカマーアーティスト100」という特集があって、それを基にした、というか、こ…
2013年12月28日。 カオスラウンジで、本当に「新しい」存在として出現した黒瀬陽平は、その後、いろいろとトラブルがあって、それも自分のせいで起こしたような事らしく、せっかくの才能なのに、とがっかりしたような気持ちになっていて、だけど、そ…
2014年4月11日。 ゲンロンカフェに着いたら、まだ人が少なかった。コーヒーを頼んで、一番すみの扉に近い席にしたのは、長くなったらトイレに行くことになるから、という事だったけど、まだ歯茎か歯が痛い。本を読んで、面接のことを考えているけど、…
2017年6月2日。 ゲンロンカフェのトークイベントには、時々、出かけている。 1月にはアートに関する、新しい動きのイベントに参加して、その時も若い人が多かったが、今回も若い人が多いように思うし、いわゆる関係者が多いらしく、あちこちで別々に…
「フクシマ」へ門を開く ——— 福島第一原発観光化計画展2013。2013.12.24~28。ゲンロンカフェ・ゲンロンオフィス。 2013年12月28日。 今年になって「ゲンロンカフェ」が出来て、そのトークショーに行くようになって、東浩紀という人が、ホントに頭が…