アート観客   since 1996

1996年からアートを観客として見てきました。その記録を書いていきたいと思います。

2016年

映画『サウルの息子』。2016.3.9。ジャック&ベティ(黄金町)。

『サウルの息子』公式サイト https://www.finefilms.co.jp/saul/ 2016年3月9日 ライムスター宇多丸さんがラジオでしゃべっていて、そのことで気になっていたが、そのあとに町山智浩氏も、そのことに触れていて、それは、自分が勝手な思い入れに過ぎな…

映画「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」。2016.2.26。新宿バルト9。

「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」(エピソード7) https://starwars.disney.co.jp/movie/force 2016年2月26日。 ずっと見たいと思っていて、やっと見られた。 スター・ウォーズは、まだ先へ進む、というだけで、気持ちが動く。 この時期になった…

映画「神様メール」。2016.6.26。トーホーシネマシャンテ(有楽町)。

「神様メール」予告編 https://www.youtube.com/watch?v=HME_MFYoy68 2016年6月26日。 中年になってから通った学校の仲間で「映画部」と称して、時々、連絡をとりあっては、映画に出かける。なんだかうれしい。若い人も含めての会だから、同じ映画を…

映画「シン・ゴジラ」。2016.9.26。川崎トーホー(ダイスビル内)。

映画「シン・ゴジラ」。2016.9.26。川崎トーホー(ダイスビル内)。 2016年9月26日。 最初は期待もしてなかったのだけど、そのうち、ツイッターなどで、その評判を知るようになり、ゲンキンだとは思うけれど、見たくなったら、小学生の頃、夏休みのた…

映画「FAKE」。森達也監督。2016.7.6。ユーロスペース。

映画「FAKE」。森達也監督。2016.7.6。ユーロスペース。 2016年7月6日。 話題作りは、上手い。というよりも、誰もがやりそうで、やりたくて、だけど、めんどくさそうなことを、真正面からやっているだけ、ということなのだろう。オウム真理教の内部に…

「木々との対話 再生をめぐる5つの風景」。2016.7.26~10.2。東京都美術館(上野)。

「木々との対話 再生をめぐる5つの風景」。2016.7.26~10.2。東京都美術館(上野)。 2016年9月10日。 同時開催の展覧会があったりして、「開館90周年記念展」とあるのに、会場に入ると、奥のほうでちょっとひそやかに開催している、という気配だっ…

さやわか×佐々木敦「サブカル批評はキャラ概念で延命しうるか」【さやわか式☆現代文化論#25】。2016.3.31。ゲンロンカフェ 

さやわか×佐々木敦「サブカル批評はキャラ概念で延命しうるか」【さやわか式☆現代文化論#25】。 https://vimeo.com/ondemand/genron20160331 2016年3月31日。 会場は、何か知り合いの人たちが多い雰囲気で、それは珍しかった。トークが始まってし…

『ヒトラー、最後の20000年 〜ほとんど何もない〜』。作・演出ケラリーノ・サンドロヴィッチ。2016.7.24~8.21。下北沢 本多劇場。

『ヒトラー、最後の20000年 〜ほとんど何もない〜』。作・演出:ケラリーノ・サンドロヴィッチ。2016.7.24~8.21。下北沢 本多劇場。 2016年7月28日。 ゲンロンカフェで、平田オリザのトークショーを聞き、演劇のことを考え、すごいと思い、その…

映画「エヴォリューション」。2016.11.26公開。アップリンク渋谷。

映画「エヴォリューション」。2016.11.26公開。アップリンク渋谷。 2016年12月27日。 学校の時の仲間に誘われた。まったく知らない映画監督、まったく知らない作品名。それでも、そのホームページを見たら、デビッドリンチとクローネンバーグという…

「ニッポン・サポート・センター」青年座第75回公演 作・演出 平田オリザ。2016.6.23~7.11。吉祥寺シアター。

「ニッポン・サポート・センター」青年座第75回公演 作・演出 平田オリザ。2016.6.23~7.11。吉祥寺シアター。 2016年6月25日。 これで2度目の平田オリザ演出の演劇。吉祥寺シアターに前回来て、迷って、遠いところに行ってしまったが、今回は迷わ…

平田オリザ×佐々木敦 ニッポンの演劇4「現代口語演劇はいかにして更新されたか」。2016.6.28。ゲンロンカフェ。

平田オリザ×佐々木敦 ニッポンの演劇4「現代口語演劇はいかにして更新されたか」。 https://genron-cafe.jp/event/20160628/ 2016年6月28日。 この前、「ニッポンサポートセンター」を見て、何が面白いのか分らないのか分らないまま時間が過ぎて、気…

「フランスの風景 樹をめぐる物語」。2016.10.22~12.11。山梨県立美術館。

「フランスの風景 樹をめぐる物語」。2016.10.22~12.11。山梨県立美術館。 2016年11月13日 山梨県甲府に行く機会があり、駅の案内の場所でチラシをもらったら、ちょうどこの日に、「樹木医とめぐる鑑賞ツアー」というのがあったのを知っていたので、…

小泉明郎 展「空気」。2016.4.29~5.15。無人島プロダクション。

www.mujin-to.com 2016年5月8日。 椹木野衣か会田誠のツイッターで、この展示を知った。このギャラリーは、以前、確か高円寺にあって、まだ先が分らなくて、模擬試験を受けて、終ってから展示を見に行ったが、狭い場所で作品を見て、その時に話を少し…

さいたまトリエンナーレ2016。2016.9.24~12.11。旧民族文化センター(岩槻駅周辺)。

さいたまトリエンナーレ2016。2016.9.24~12.11。旧民族文化センター(岩槻駅周辺)。 2016年12月11日。 本当は、妻と一緒に1週間前に行くはずだったが、自分の体調が悪く、その日は休んで、だけど、「目」の作品を見たくて、それで、一人で行くのが…

カオス*ラウンジ「風景地獄―とある私的な博物館構想」。2016.6.24~7.10。六本木ヒルズ A/Dギャラリー。

カオス*ラウンジ「風景地獄―とある私的な博物館構想」。2016.6.24~7.10。六本木ヒルズ A/Dギャラリー。 2016年7月4日。 カオスラウンジを個展があるたびに、また見たいと思うようになっていた。いわきにも行って、それは行ってよかったと思えるよう…

六本木クロッシング2016 展「僕の身体、あなたの声」。2016.3.26~7.10。森美術館。

六本木クロッシング2016 展「僕の身体、あなたの声」。2016.3.26~7.10。森美術館。 2016年7月4日。 このシリーズも何回目かになるけど、ここまでは、おそらく欠かさず見ているはずで、こういうチャレンジの要素が含まれたものは、やはり好きではあるけ…

大谷工作室 個展。2016.11.26~12.24。カイカイキキギャラリー。

大谷工作室 個展。2016.11.26~12.24。カイカイキキギャラリー。 2016年12月23日。 個展の正式名称は「僕が17歳の時、ジャコメッティの話を美術の先生に聞いて、彫刻に憧れて、僕は今、彫刻を作ってます。」展。というから、もしかしたら、美術の個…

安藤正子 作品集刊行記念展。“Songbook”。TOMIO KOYAMA GALLERY 。渋谷ヒカリエ 8階。

安藤正子 作品集刊行記念展。“Songbook”。TOMIO KOYAMA GALLERY . 渋谷ヒカリエ 8階。 2016年1月25日。 原美術館で安藤正子の作品を初めて見て、その質感の印象の強さに、すごいとしか思えなかったけれど、それは、工芸品としての凄さなのだろうか、…

宇川直宏 DOMMUNE UNIVERSITY OF THE ARTS
「THE 100 JAPANESE CONTEMPORARY ARTISTS / season 4」。【参加アーティスト】岡本太郎、小清水漸、高谷史郎、奈良美智、山口晃 2016.5.28〜6.18。山本現代。

2016年6月4日。 何をやっているか、ホームページで見たあともわからなかった。宇川の立体作品があるのでは、と思ってエレベーターを降りたら人がしゃべる声が響いていた。いくつかのモニター、その前にあるヘッドフォン。アーティストがしゃべっている…

梅沢和木 個展「画像の紙々」。2016.8.26~9.7。カオスラウンジ五反田アトリエ。

2016年9月3日。 五反田の、どこか分からなくなるような不安な場所に、ひっそりとあった。 中は、いつもの、というほど見ていないが、こういう絶妙な選び方と並べ方が作品として、いつも強度があるような気がして、それは、選ぶことが作品になる、と宣…

「牛腸茂雄という写真家がいた」写真展。2016.10.1~12.28。「SELF AND OTHERS」上映と、飯沢耕太郎のトーク。富士フィルムスクエア。

「牛腸茂雄という写真家がいた」写真展。2016.10.1~12.28。「SELF AND OTHERS」上映と、飯沢耕太郎のトーク。富士フィルムスクエア。 2016年11月5日。 佐藤真という映画監督を知ったのは、つい最近で、その映画を見たいと思っていたのだけど、その映…

笹岡由梨子「イカロスの花嫁」。2016.7.9~30。アーツ千代田3331。Gallery Jin Projects。

笹岡由梨子「イカロスの花嫁」。2016.7.9~30。アーツ千代田3331。Gallery Jin Projects。 2016年7月24日。 笹岡由梨子の作品は、映像で、新しそうで、古そうで、独特の不気味さがあった。この感じは、マイク・ケリーを思い出したりして、そう思っ…

「点群庭園 ― 風景と3Dのレコーディング」。京都工芸繊維大学KYOTO Design Lab。2016.7.2~8.7。アーツ千代田3331。

「点群庭園 ― 風景と3Dのレコーディング」。京都工芸繊維大学KYOTO Design Lab。2016.7.2~8.7。アーツ千代田3331。 2016年7月26日。 点群庭園は、風景と音の3Dレコーディングということなので、高い技術と手間がかかっているのは伝わってきた…

「INTO THE SUN」。クレオン・ピーターソン。2016.5.26~8.12。ディーゼルアートギャラリー。

「INTO THE SUN」。クレオン・ピーターソン。2016.5.26~8.12。ディーゼルアートギャラリー。 2016年8月11日 渋谷の街にあり、ファッション関係の建物で、中も、来る人もおしゃれだから、どこか圧倒されていて、こそこそと建物に入り、地下一階に行っ…

特別展「深川の人形作家 石塚公昭の世界」。2016.4.23~5.8。江東区深川江戸資料館。

特別展「深川の人形作家 石塚公昭の世界」。2016.4.23~5.8。江東区深川江戸資料館。 2016年5月8日。 無人島プロダクションから、現代美術館に向かう途中に深川江戸資料館があるのは、知っていたが、入ったことはなかった。入り口に、見慣れた写真が大…

奈良美智がえらぶMOMATコレクション。2016.5.24~11.13。東京国立近代美術館。

奈良美智がえらぶMOMATコレクション。2016.5.24~11.13。東京国立近代美術館。 2016年10月27日。 おそらく初めて企画展を見ないで、コレクションだけを見ようとして、入場料の窓口で料金を払ったら、400円台で、しかも日によっては、無料になっ…

涌井智仁 Tomohito Wakui “nonno”。2016.8.10~8.31。TOMIO KOYAMA GALLERY。(渋谷ヒカリエ)。

涌井智仁 Tomohito Wakui “nonno”。2016.8.10~8.31。TOMIO KOYAMA GALLERY。(渋谷ヒカリエ)。 2016年8月11日。 きれいなビル。エスカレーターをのぼっていくと、きれいなショップが並び、お金がかかりそうな感じだけが強くなり、だけど、7階には「…

和田真由子「隣人」。2016.5.28~7.2。児玉画廊。白金高輪。

和田真由子「隣人」。2016.5.28~7.2。児玉画廊。白金高輪。 2016年6月4日。 駅から少し歩く場所。途中で少し余裕があったら入りたくなるような店があちこちにある。ゆっくりできる時間があったら、すごく楽しいのかもしれない、帰りにグリーンカレーを…

私たちは『買われた』展。2016.10.6~11。ぎゃらりー彩光(横浜、馬車道)。

私たちは『買われた』展。2016.10.6~11。ぎゃらりー彩光(横浜、馬車道)。 2016年10月11日。 たまたま、わたしたちは「買われた」企画展、といったタイトルのNHKの番組を見て、昔「売春」と言われてきたことが、今は違って来ているのだけは伝わ…

カウスラウンジ「サイトスペシフィック疲れと、場所の憑かれ」。2016.11.25~12.11。ゲンロン カオスラウンジ五反田アトリエ。

カウスラウンジ「サイトスペシフィック疲れと、場所の憑かれ」。2016.11.25~12.11。ゲンロン カオスラウンジ五反田アトリエ。 2016年12月10日。 一度、見に行ったアトリエ。そんなに広くないのに、いろいろな作品があって、そして、そういう場所があ…