2022年3月9日。
図書館に行くと、チラシが並んでいる棚がある。
そこには、ボランティアや催しや展覧会など、本当にぎっしりと並んでいるので、ほとんど外から見えないものまである。
その中に、異質な質感を感じさせるチラシがあった。抜き取ると、黒くて、ちょっと重さを感じさせる見かけだった。
「徹虚」。TEKKYO。
写っているのは、黒っぽい部屋で、廃墟感があったが、少し見ると、茶室らしいのは、分かる。何より、その作品が、蒲田駅のそばで展示されることを知って、うれしさと意外さがあった。
地元に近い街だけど、アートには、そんなに馴染みがないと思っていたからだった。
ずっとコロナ禍は続き、感染者は増加して、それほど劇的に減少する気配もなかったので、アートを見に行くのもためらっていた。特に人が多い街中は、持病のこともあるし、ちょっと行くのが怖かった。
だから、こうして近い場所で、展覧会をやってくれるのは、ありがたかった。
外出については、ちょっと迷ったけれど、平日で、昼間だから、そんなに人もいないだろうし、たまにはアートに触れた方がいいと思った。
会期は、3月12日までだから、いろいろと自分の用事のことを考えると、結局は、最終週になってしまったが、人数制限があるので、事前に予約をした。1回で一人なので、2回、手続きをして、妻と二人で出かける準備はできた。
当日は天気はよかった。気温も少し上がってきている。
妻と一緒に午後に出かけ、電車に乗る。会場の地図を見ると、いつも見ている景色の中にあるビルのようだった。蒲田駅に着く直前くらいに、そのビルを見たら、黄色い物体がその窓に見えて、それには「作品」の質感があったから、この場所にアートがいつもあったことに気づく。そこは、アトリエのビルのようだった。
駅から、いつもは通らない「バーボンロード」という道を歩く。そこには、夜は、アルコールを中心とした飲食店のネオンがついて、コロナ禍の前は、特に夜になるほどにぎわう場所のはずだったのだけど、アルコールを飲まなくなってから、夜の街には縁遠くなっていた。
ビルの入り口に着く。
HUNCH という文字。
受付で、名前を言って、会場に入る。
入り口のそば、すぐに、その作品があった。
小さい建築物。そっけない質感。四角い作品が、そこにあった。
もう少し近づく。中が見える。
それは、確かに茶室だった。
「鉄茶室 徹亭」。
チラシには、こういう文章がある。
「本作は、二畳台目出炉下座床の草庵小間を、一室すべて原寸大のまま鉄にうつした茶室です。簡素な佇まいは、茶の湯の粋、「寂び」の情趣を有し、茶室内は、鉄でしつらえた茶道具一式が鎮座しています」。
茶室の外には、鉄で作られた朝顔がある。
棚には、鉄製の茶碗や、お菓子を乗せるための小さい鉄板があった。
どれも、形は、茶道の世界の中にあるものと、一緒に見えた。
茶室の障子も、鉄製で作られている。
それを動かすだけで、かなり重い。
茶室の中には、茶碗だけでなく、棗や柄杓や茶筅や釜など、「お茶」のために必要な道具が全て揃っているようだ。
全部鉄製だった。
それに、床の間には、掛け軸や、花も飾られているが、全て鉄製だった。
見る時間が長くなるほど、凄さがわかってくるような作品だった。
スタッフの方に聞いたら、中には靴を脱いで、触ってはいけない作品はあるものの、内部に入っていいことも知る。
靴を脱いで、いわゆる「にじり口」から入る。
畳も、少し模様がついているように見えたが、鉄製だから、硬い感触が伝わってくる。
だけど、思った以上に拒絶される感じもない。
中に入ると、思った以上に広く感じるし、想像以上に冷たさよりも、どちらかといえば、包まれるような感覚になる。
茶碗も持たせてもらったけれど、形は、あの茶碗のはずだけど、見た目の何倍も重さを感じる。
床の間の掛け軸や、花も、内部にいると印象が違ってきて、気持ちとしては近くなる。
花は、テッセンで、それは、漢字だと「鉄線」や「鉄仙」と表記されるので、鉄の茶室なので、「鉄」という文字が含まれている花を選択したという、ちょっとしたシャレも含まれていることを、スタッフに教えてもらう。
そんな余裕まで、この作品にあることを、知った。
それで、また周りを見回し、いろいろと見つめていると、さらに居心地も良くなっているように思えた。
その後、スタッフの方が、さらに作品や、「お茶」体験についての説明をしてくれた。
畳は、最初は、鉄の線を、本当の畳のように編もうとしたが、あまりにも時間がかかりすぎて、断念し、現在の少し畳の模様に見える形に落ち着いたこと。
作品の重量は一トンを超えること。
鉄の茶碗で、抹茶を立てると、鉄分と反応して、鉄の匂いがすること(無害らしいと、リーフレットで知る)。
お茶菓子として、和菓子屋に発注しているけれど、それも、鉄をテーマとしているらしいこと。
「お茶」体験は先着順で、参加者は、すでに締め切ったのだけど、その模様を周囲から観覧することはできるらしい。ただ、その時は、自分の都合もあって、行くこともできなかったけれど、この茶室で、お茶を楽しんだり、という体験はしたいと、実際に「茶室」を見て、説明を聞くことで、より、思うようになった。
見に行く前と、実際に見て、「茶室」に入り、茶碗を持つだけの体験だけど、全く印象が変わった。
アートでしか感じられない感覚だと思う。
(2022年の時の記録です)。