http://hosakakazushi.com/?p=1505
参加するときには、いつも、ある種の戸惑いがある。
これを視聴することは、何かに具体的に役立つわけではない。それに、全部を理解できることは、まずない。
だから、戸惑いというよりは、ちょっとした怖さというものなのだろうけど、未知、というのは、そういうものだし、そういう経験(といっても画面を視聴するだけですが)を持てる機会は、どんどん貴重になるのだから、経済的には厳しいとはいっても、自分にとっても必要なことだと思う。
そんなふうに、自分に言い聞かせるようにして、配信にお金を払うことになる。
今回、その視聴動機には、対話の相手の山下澄人の存在も大きい。
読むたびに、何だか分からない気持ちになって、次はもう少し何とかなるかもと思って、読んで、それが分からないを繰り返して、5冊を読んでいた。
『ギッちょん』『ルンタ』『ほしのこ』『新世界』『月の客』
自分にとって、もっとも最近読んだのが「月の客」だった。
それを読んだとき、こんな感想を書いてしまった。
「誰かが、山下澄人の作品の中でも、とてもシンプルで、本質的だと思う、といった感想で、読むことにした。
シンプルだけど、繰り返しだったり、壮大だったり、年月が容赦なく進んだり、まるで輪廻転生のような印象を受ける。
よくわからないけれど、こんな小説があることは、なんだかすごいような気がする」。
そういう小説を書く人と、保坂和志が「対話」をするから、その内容の推測自体が難しい、というよりも、そんな予断はいらないのだろうとも思った。
画面で見た二人のたたずまいは、なにしろ、動じない感じはした。
そして、最初の方の話題は、「いま話題の」AIについて、だった。
(ここから先は、自分の記憶と印象に頼っています。詳細の違いについては、すみません。)
AIの書くことについては、どうでもいい。
AIが脚本を書く。仕事取られた。取られたらしょうがない。自分だって、誰かから、仕事をとっているんだから。
いいか悪いかを決めるのは、本人。それができる人じゃないと、AIに勝てない。
不便というのは、ないのではないか。
アメリカの脚本家が、本当の愛はAIには描けない、というけれど、じゃあ、自分たちは書けているのか。書けてないから、取られるのでは。
だいたい、AIで書いた小説でよければ、それでいいのでは。
人間同士の会話だって、考えていない。退屈な人。みんなが言うことしか言わない。考えてないよ、誰も。
AIは、小説書けない。
身体のこと、言葉にできないこと
特に山下は、武道について詳しく、その話も続く。
気を使っている。筋力じゃないんです、と力説。筋力以外の全ての力。それも張り巡らせることができる。ブルース・リーのことにも触れている。
古武術も、言葉で伝わっていない。
師匠の脳波をうつすのだと思う。
無文字社会。文字無し文化。
それを下に見るけれど、そうじゃない。
字がある社会が限界にきている。
無文字社会。の大事さ。
今日で一番大事なのは、文字無し社会のこと。一番大事なことは、言葉じゃないんじゃないか…。
ここに記録しているのは、ごく一部であり、私という視聴者の理解の限界もあるのだけど、二人の対話は、そんな話になった。「小説的思考塾」というタイトルで、ほぼそんな結論のようなことになるのは、やっぱりすごいと思う。
最後に、保坂が珍しく、自分が衰えてきているから、もっとちゃんとやらないといけないのではないか、といった話をした時、山下が、それは、何か罠にハマっているんじゃないですか、と返した。保坂でさえ、そうしたとらわれに襲われることがあるのだから、それを見ている視聴者としては、自分が、どんなことにハマってしまっているのだろうか、と考えてしまった。
おそらくは、こうした紹介は、足りないことが圧倒的に多いのは自覚しているし、それこそ、言葉で伝えるのは難しいので、できたら、この「小説的思考塾」を視聴してもらうのがいいと思っています。
保坂和志『小説的思考塾』
http://hosakakazushi.com/?page_id=58
(この人生相談の本↓も、視点が変わるように思います)。
『おれに聞くの?異端文学者による人生相談』 山下澄人